2014/11/7 19:12

一滴庵の由来(3)

さて、前回は八卦を絡めて由来の解説をしました。(すでに由来から変わっている気がしますが・・・)

一滴庵の由来(1)
一滴庵の由来(2)

今回は六十四卦で「伝統鍼灸 一滴庵」の由来(というかイメージ)をお伝えします。

そもそも六十四卦とは前回の八卦にさらに八卦を重ねたもので、万物の理がすべてあらわすことができるとして、今でもよく占いなどで使われるものです。この八卦や六十四卦が載っている本が『易経』といいまして、したがってこの六十四卦を使った占いを易占というわけですね。

ちなみに、この『易経』を読み解くのは正直難しいです。

笑い話の中に「鍼医者の息子が易者の息子に、俺はこれから『難経』を勉強しなくちゃいけないんだけど、お前はいいよな。易しい経である『易経』でいいんだから」とあります。これが笑い話になっているということは、それだけ『易経』が難しいということを意味しているわけです。ちなみに『難経』もきっちりと読み解くのは難しいですよ。あしからず。

閑話休題。

で、この六十四卦をつかって一滴庵をイメージするにはまず一滴庵の由来(1)を思い出してください。

「一滴乾坤を潤す」

この言葉にはまず一滴から坎の卦、そして乾坤から乾の卦と坤の卦が出てくるわけです。詳しくはこの表を参考にしてください。六十四卦は八卦と八卦の組み合わせと言いました。ですので、この3つの卦を組み合わせると9パターンができますが、僕のイメージからは水が上から落ちて天地を潤すというところから水天需または水地比となるのです。

では次回はこの水天需と水地比について解説していきますね。

 

大阪市北区南森町で冷え性や自律神経のゆがみを整える鍼灸院「伝統鍼灸 一滴庵」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です