大阪市北区にある漢方医学や東洋医学の知識を用いて不妊治療・胃腸・肩こり・腰痛の悩みを得意とする鍼灸院です。東洋医学の見地だけでなく西洋医学の知識からでもアプローチをしています。

2016/11/22 20:01

東洋医学における数字の話その5(4)

東洋医学における数字の話その一
東洋医学における数字の話その2
東洋医学における数字の話その3
東洋医学における数字の話その4
東洋医学における数字の話その5(1)
東洋医学における数字の話その5(2)
東洋医学における数字の話その5(3)

相生と相剋の成り立ちを話しましたが、五行の図にはこの星型の循環による配当と、もう一つは「四方」+中央の図があります。この後者の図には中華思想(華夷秩序)が多分に含まれているのですが、中央である土に所属するのは心ではなく脾胃なんですよね。「君主之官」と呼ばれる心が本来中央に来てもおかしくないのになぜ南方であるのかいつも疑問でした。

実は、古文尚書と呼ばれる、『書経』の古いバージョンには「中央・土」に「心」が配当されているんです。また『管子』にも「中央・土」に「心」が配当されています。それが今文尚書に時代が下ると「心」は「南方・火」となっています。もちろん、東洋医学のバイブルである『黄帝内経』も同じく「南方・心・火」です。

ここに前回の漢代に成立した五徳終始説(相生バージョン)が絡んでいるのではないかと考えています。

今文尚書が編纂されたのも漢代ですので、時代として、今まで「土・心」であったものが、君主之官を漢代の火徳に配当させたのではないかと考えることができます。もう少しそれを発展させると、管子の時代は農耕に影響された五行であったものが、漢の時代に為政者のための五行として変化したとも考えられます。

とかいうことを鍼灸学校の先生に言うと、「中華思想って比較的新しいねんで」と言われて「ありゃりゃ」となっています。

確かに明治という元号の元になった『易経(周易)』には「聖人南面而聴天下、嚮明而治」とあるように南方と君主とは関連してくるんですよね。ただ、『周易』も成立したのが漢代なので、やはり、火徳の影響を受けているのではないかなぁ。

ちなみに華夷秩序が成立したのは戦国~秦・漢代なので、華夷秩序のほうが古いとなると、「中央・土」に「心」があった影響が華夷秩序によるものだと考えられなくはないかなと思ってみたりします。

といったところでだいぶん長くなりましたが、五は終わり。次は六。三才×陰陽(二)で六。四方+天地(二)で六。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です